オリゼメートの総合情報サイト
History of ORIZEMETO development
オリゼメートは粒剤として昭和50年発売以来、「あらゆるニーズに対応するオリゼメート」をコンセプトに進化してまいりました。
Evolution and ORIZEMETO of spraying technology
オリゼメート発売当時本田粒剤散布は、手撒きや手動散粒器で行われていました。その後、背負型動力噴霧器の普及が進み、畦畔からの散布が可能になったことで、散布効率は飛躍的に高まり、散布技術が進展していきました。
A 40th anniversary commemoration plan
現場が立証する40年間の軌跡と未来に受け継がれる成果
40年間、世代を超えてオリゼメートを使い続けている生産者を取材しました!
発売から40年間。オリゼメートにまつわるお話を綴っていただきました。
I'm here and know the feature of the rice cake.
稲作の安定生産を脅かす自然要因として最もあげられる問題として「いもち病」があります。その「いもち病」発生生態や防除を知って、省力、低コストで発生防止するためにはどのような方向性が導き出るのか、現場の技術指導者の皆様に活用していただくためのコンテンツです。
The paddy rice study forefront
社会的貢献の観点から水稲栽培の現場において役立つと考えられる、水稲を取り巻く最新の知見の情報提供の場所として、情報掲載をいたします。
Dr. Iwata's vegetable defense organization lecture
植物の持つ防御機構についての最新の知見とプラントディフェンスアクティベーター(植物防御機構活性化剤)についての最新の知見を総合的に学習ができるコンテンツです。
Dr. Umehara's good rice making, lecture
稲の栽培と病害防除など、「美味しい米作り」を総合的に学習するために、米作りの技術の中心となるべきイネの生理や生態をご説明し、現場に利用できる情報として提供するコンテンツです。
PAGE TOP