がん治療中の栄養対策

Qがんの治療中は、どのような栄養対策を行えばよいでしょうか?

A

がんの治療中の栄養対策は、患者さんの状態に応じて適切な対応をとることが重要です。

「体重が減った」「食欲がわかない」などの症状が現れた場合、まずはバランスの取れた食事を心がけましょう。栄養やエネルギーが足りない場合は、栄養補助食品を食べるなどして栄養状態を改善しましょう。
「6ヵ月間で5kg以上体重が減った」「BMIが20未満で2kg以上体重が減った」など大幅に体重が減少した場合でも、これまで通りの食事を続けることが重要です。噛んだり飲み込んだりすることができる場合は、これまで通りの食事に加えて、積極的に栄養補助食品を用いながらエネルギーや栄養を補充しましょう。

なお、がんの種類によっては、食事を続けることが困難な場合もあります。症状に合わせて栄養対策を行ってください。

食欲がわかない、または症状ごとの食事の工夫については、以下のQ&Aを参照してください。

  • 食欲がないことでお悩みの方はこちら
  • 吐き気などで食事にお悩みの方はこちら
  • 口内炎で食事にお悩みの方はこちら
  • 食べ物が飲み込みづらいことで食事にお悩みの方はこちら

がん患者さんの日常生活でのヒントとなるQ&Aを掲載しています。

本サイトに掲載されている情報は、医師・薬剤師等による医学的アドバイスの代わりになるものではありません。
治療(医療用医薬品の処方、選択を含む)に関しては、患者さん個々の特性を考慮し医師・薬剤師等により判断されていますので、不明な点がある場合は必ず医師等の医療関係者にご相談ください。
本サイトの免責事項は「ご利用規約」をご覧ください。