がん治療時のお口のケアの重要性

【監修】公益財団法人がん研究会有明病院 歯科
富塚 健 先生

がん治療中に、お口にかかわる合併症(以下、お口のトラブル)が生じることは少なくありません。
お口のトラブルの一つに口腔粘膜炎(口内炎)がありますが、これによって粘膜が障害されると強い痛みを伴い、食事や会話などが著しく妨げられることがあります。また、薬剤の投与などのがん治療によって免疫機能が低下する時期には、常在菌(ヒトの体に常に生息している菌)である口の中の細菌などが原因となってさまざまな感染症が引き起こされるリスクが高まります。
がん治療の方法や内容によって、お口のトラブルの生じ方は異なります。適切に対処しないと療養中のQOL(日常生活の質)が著しく下がり、がん治療そのものを遂行し、継続することが難しくなることがあります。さらに、生命に直接かかわる重大な状況が引き起こされる可能性も出てきます。
がん治療時のお口の状態はともすると軽く考えがちですが、セルフケアを積極的に行い、適宜、医療従事者による専門的なケアや治療を受けてお口のトラブルを予防し、症状を緩和させることが大切です。できるだけがん治療が始まる前からお口のチェックを受け、適切なセルフケアの方法を身につけましょう。痛みなどの症状が出た場合は、我慢せず、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、薬剤師、栄養士などに相談しましょう。

がん患者さんの日常生活でのヒントとなるQ&Aを掲載しています。

本サイトに掲載されている情報は、医師・薬剤師等による医学的アドバイスの代わりになるものではありません。
治療(医療用医薬品の処方、選択を含む)に関しては、患者さん個々の特性を考慮し医師・薬剤師等により判断されていますので、不明な点がある場合は必ず医師等の医療関係者にご相談ください。
本サイトの免責事項は「ご利用規約」をご覧ください。