高額療養費制度

Q治療などにかかった費用が高額の場合、年齢に関係なく負担を軽減できる支援制度はありますか?

A

高額療養費制度があります。この制度によって、医療機関での支払いが年齢や所得に応じて定められる1ヵ月の上限額を超えた場合に、超過分の払戻しを受けることができます。ただし、実際の支払いから払戻しまでは、少なくとも3~4ヵ月かかることを覚えておきましょう。

高額療養費制度を活用すれば、病院や薬局などの医療機関での1ヵ月の支払い金額が、年齢や所得に応じて定められる上限額を超えた場合、支払い後に超過分の払戻しを受けることができます。同じ世帯にいる他の方の医療費も自己負担額に合算され、超過分は払戻しされます。

厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)P.3の図を改変
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

公的医療保険(会社の健康保険や協会けんぽ、国民健康保険など)に加入していれば誰でも利用できますが、対象となるのは保険適用となる診療に対して支払った金額です。「差額ベッド代」や「先進医療にかかる費用」などは含まれません。また、手続きから払戻しまでは、少なくとも3~4ヵ月かかるということを覚えておきましょう。
なお、過去12ヵ月で3回以上高額療養費に該当した場合には、4回目からは上限額が低くなり、経済的負担が軽減されます。
高額療養費制度の申請方法は、ご自身が加入している公的医療保険によって異なりますので、各医療保険の窓口(国民健康保険の場合はお住まいの地域の国民健康保険担当課)にご確認ください。

がん患者さんの日常生活でのヒントとなるQ&Aを掲載しています。

本サイトに掲載されている情報は、医師・薬剤師等による医学的アドバイスの代わりになるものではありません。
治療(医療用医薬品の処方、選択を含む)に関しては、患者さん個々の特性を考慮し医師・薬剤師等により判断されていますので、不明な点がある場合は必ず医師等の医療関係者にご相談ください。
本サイトの免責事項は「ご利用規約」をご覧ください。