限度額適用認定証

Q医療費が高額になると事前にわかっている場合、窓口での負担を軽減できる支援制度はありますか?

A

支払い後に超過分の払戻しを受ける高額療養費制度とは異なり、事前に「限度額適用認定証」などを取得し、医療機関などの窓口に提示することで、窓口での支払いを1ヵ月の上限額内に収めることができます。

高額療養費制度は、払戻しがあるとはいえ、いったんは高額な医療費を支払う必要があります。
入院の予定があるなど、あらかじめ医療費が高額になることがわかっている場合には、「限度額適用認定証」などを提示することで1ヵ月の支払いが上限額までとなり、払戻しの手続きをする必要がありません。この上限額は、高額療養費制度を利用した場合と同じです。
年齢などによって、事前に申請が必要な場合があり、さらに提示する認定証が異なります。なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関に通院・入院をしている場合は、「限度額適用認定証」などがなくても、窓口での限度額を超える支払いが免除されます。そのため、「限度額適用認定証」の事前申請は不要です。
詳しくは、各医療保険の窓口(国民健康保険の場合はお住まいの地域の国民健康保険担当課)にご確認ください。

がん患者さんの日常生活でのヒントとなるQ&Aを掲載しています。

本サイトに掲載されている情報は、医師・薬剤師等による医学的アドバイスの代わりになるものではありません。
治療(医療用医薬品の処方、選択を含む)に関しては、患者さん個々の特性を考慮し医師・薬剤師等により判断されていますので、不明な点がある場合は必ず医師等の医療関係者にご相談ください。
本サイトの免責事項は「ご利用規約」をご覧ください。