介護保険制度
Qがんの治療中ですが、家事などを自分で行うことが難しくなりました。こういった場合、生活をサポートしてくれる制度はあるのでしょうか?
がんの治療において生活でサポートが必要となった場合、介護保険制度を利用しましょう。日常生活で介護や支援が必要な場合に、さまざまな介護サービスを利用することができます。
介護保険制度とは
がんにかかっている場合、症状や状態によって日常生活に介護や支援が必要になることがあります。その場合、介護保険制度によって、さまざまな介護サービスを利用することができ、日常生活における支援を受けることができます。
65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳から64歳までの方(第2号被保険者)がこの制度の対象です。65歳以上の方は支援・介護が必要になった場合、40歳から64歳までの方はがん※などの病気が原因で支援・介護が必要になった場合に利用できます。
※医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。
利用方法
利用には、要介護(要支援)認定を受けることが必要です。お住まいの自治体の窓口に申請後、調査・判定などが行われ、要介護(要支援)認定を受けることで介護サービスを利用できます。
介護サービスを利用する際は、まず介護や支援の必要性に応じてどのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決めるケアプランを作成します。その後、ケアプランに基づいて、サービスを利用します。
利用できる介護サービス
ご自宅での介護(訪問介護など)、施設での介護(特別養護老人ホームなど)、福祉用具の貸し出しなどがあります。
- 介護サービスの利用に関する相談、ケアプランの作成
- 自宅で利用するサービス
- 施設などに出かけて日帰りで行うサービス
- 施設などで生活(宿泊)しながら、長期間又は短期間受けられるサービス
- 訪問・通い・宿泊を組み合わせて受けられるサービス
- 福祉用具の利用に関するサービス
費用について
サービスによって利用料は異なり、利用者の負担は1~3割です。介護保険施設利用の場合は、さらに居住費、食費、日常生活費の負担も必要になります。ただし、所得が低い場合は居住費や食費の負担を軽減でき、さらに1ヵ月の利用料が高額になった場合は所得に応じて負担が軽減される仕組みがあります。
介護保険制度をご利用の際は、お住まいの自治体の窓口に相談しましょう。